top of page

医局活性化プロジェクト対談 第24回
東海大学 医学部専門診療学系 緩和医療学
2025.7.9
緩和ケア内科(緩和医療学)ではどのような診療を行っていますか?
緩和医療とは、生命を脅かすような疾患に直面した時に現れる身体面や精神面の様々なつらさを軽減し、自分らしい生活を送れるように支える医療です。「緩和医療」や「緩和ケア」に対して、がんの終末期の医療というイメージが強いかもしれませんが、緩和医療は病気の診断を受けた時から、必要に応じて治療と並行して行うもので、がんだけでなく、様々な非がん疾患の患者さんも対象となります。また、患者さんのご家族も緩和ケアの対象となることが、他科とは大きく異なる点です。当科では、主治医からの依頼を受けて、主科との並診をさせていただいています。患者さん・ご家族の状況によって必要な緩和ケアは異なりますので、医師(身体科・精神科)・看護師・薬剤師・栄養士・作業療法士・ソーシャルワーカー・臨床心理士・鍼灸師などからなる緩和ケアチームのメンバーと協働しながら、様々な苦痛を和らげ、QOLが高められるよう取り組んでいます。
